1980年代を代表するバトルアニメ『聖闘士星矢』。
燃える友情、神話をモチーフにした壮大な世界観、
そして“黄金聖闘士”たちのカリスマ性
──今なお多くのファンに愛される伝説の作品です。
でも実は、「リアルタイムで観てた世代」と「名前しか知らない世代」では、
体験してきた“星矢”がまったく違うんです。
本記事では、
✅ 原作&アニメの歴史
✅ 劇場版・ゲーム・リメイク展開
✅ 海外での人気&今からハマる方法
まで、**世代別の星矢体験の違いと
“いま再注目されている理由”**をまるっと解説!
あなたはどの“聖闘士星矢世代”?
知らなかった人も、懐かしい人も──
この記事を読めば、小宇宙(コスモ)がきっとまた燃え上がる…!
世代は何歳?空白&知らない世代の境界線!-300x300.webp)
聖闘士星矢世代とは?今何歳くらい?
アニメの放送開始は1986年!ドンピシャ世代は何年生まれ?
アニメ『聖闘士星矢』が放送開始されたのは1986年。
1989年まで全114話が放送され、
小学生〜中学生の男子を中心に爆発的な人気を誇りました。
この世代は、
「週刊少年ジャンプで漫画を読んで、夕方アニメを観て、聖衣(クロス)フィギュアで遊ぶ」
──そんな星矢漬けの日々を送っていた層です。
生まれ年 | 当時の年齢 | 現在の年齢 2025年時点 | 世代分類 |
---|---|---|---|
1973年 | 中学2 〜3年生 | 52歳 | 上の世代 (やや上) |
1975年 | 小学6年 〜中学1年生 | 50歳 | リアタイ 初期組 |
1977年 | 小学4 〜5年生 | 48歳 | ドンピシャ |
1980年 | 小学1 〜2年生 | 45歳 | 下限ギリの 直撃組 |
1982年 | 幼稚園 〜小学1年生 | 43歳 | 記憶あり ・再放送世代 |
1985年~ | 未就学児 ・視聴なし | 40歳以下 | 知らない世代 or 再評価組 |

「うちの親世代っすね!“ペガサス流星拳!”って叫んでたらしいです(笑)」



「俺ら世代にとって星矢はマジで“男子の通過儀礼”だったな。クラスに絶対ひとりは“黄金聖闘士ごっこ”してるヤツいたわ。」
漫画連載は1985年〜1990年|ジャンプ黄金期との重なり
原作漫画『聖闘士星矢』は、1985年から1990年まで週刊少年ジャンプで連載。
当時のジャンプといえば、
『ドラゴンボール』
『キン肉マン』
『北斗の拳』
『シティーハンター』
など、そうそうたる顔ぶれが並んだ
**“ジャンプ黄金期”**のまっただ中。
星矢はその中でも“熱量と男臭さと美しさ”
が混ざった唯一無二の作品として異彩を放っていました。



「ジャンプ黄金期、えげつないメンツっすね…その中で人気キープしてた星矢、やばくないですか?」



「星矢はとにかく“燃える友情と戦い”が詰まってた。ジャンプの“努力・友情・勝利”を全部ぶち込んだ作品だったんだよ。」


世代は何歳?空白&知らない世代の境界線!-300x300.webp)
世代は何歳?空白&知らない世代の境界線!-300x300.webp)
アニメと漫画、どっちでハマったか?世代による体験の違い
面白いのが、“どっちで星矢に触れたか”で世代の印象がガラッと変わること。
リアルタイムで漫画から入った世代(1975〜1980年生まれ)は、
車田正美の熱い筆致にしびれ、
アニメから入った世代(1981〜1985年生まれ)は、
圧倒的作画と熱血BGMに心を奪われた印象が強い。
さらに、後追い世代(1986年以降)は
再放送やビデオ・DVDで星矢に出会っており、
「リアルタイムの熱狂」は知らないけど、
「作品そのもののカッコよさ」でハマった層も多いです。



「僕はゲームとかで知ったクチですけど、あとから漫画読むと“なんだこの情熱!”ってなりました(笑)」



「お前みたいな後追いファンがいるのが、星矢の強さだよ。“一回ハマったら抜け出せない”のが星矢の沼なんだわ。」
聖闘士星矢を知らない世代・空白の時代とは?
90年代後半〜2000年代前半は“空白世代”?露出が減少
1986年〜1989年にかけてTVアニメが放送され、
90年代前半まで劇場版も展開されていた『聖闘士星矢』。
しかし、90年代後半に入ると地上波での再放送や
新作アニメの露出が減り、メディアで見かける機会は激減。
特に1995〜2005年頃に子ども時代を過ごした世代は、
リアルタイムで星矢を観る機会がほとんどなかった“空白世代”といえます。



「正直、子どもの頃にテレビで観た記憶ないっす…完全に“名前だけ知ってる”状態でしたね。」



「俺らの時代は“夕方のヒーロー”だったのに、すっかり見かけなくなったよな。グッズもあんまり売ってなかった。」
Z世代・α世代の反応|「名前は聞いたことあるけど…」
2000年代以降に生まれたZ世代・α世代にとって、
『聖闘士星矢』は“親世代が知ってる昔のアニメ”というイメージ。
キャラクター名や「ペガサス流星拳」などのフレーズは聞いたことがあっても、
作品の内容までは知らないという人も多く、
“知名度はあるけど中身は知らない”というギャップが生まれていました。



「星矢って、“ペガサスの人でしょ?”くらいの認識でした(笑)アニメも映画も存在すら知らなかったっす。」



「マジか…あんなに熱かったのに……でもまあ、時代が違えばそうなるか。」
再評価・リバイバルのきっかけはリメイク&配信作品
そんな“知らない世代”にも火をつけたのが、
2010年代以降に登場したリメイクや配信系の新作アニメたち。
NetflixによるCGアニメ
『Knights of the Zodiac』『バトル・サンクチュアリ』や、
劇場版『LEGEND of SANCTUARY』『The Beginning』など、
世界向け・若年層向けに再構築された作品が話題となり、
Z世代にも再び星矢が届くように。
「Netflixでたまたま観て“これ昔のアニメだったの!?”ってビックリしました!バトルめっちゃ熱いしキャラも多くてハマる…!」



「リメイクの形は変わっても、芯にある“燃える魂”は変わらないんだよな。あれ観たら誰でも目覚めるわ。」
リアルタイム世代が熱狂した!アニメ版の盛り上がり
シリーズ名 | 放送・配信期間 | 備考 |
---|---|---|
聖闘士星矢 | 1986年10月11日 ~ 1989年4月1日 | テレビアニメ第1作。 全114話。 |
聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 | 2002年11月9日 ~ 2003年4月12日 | OVAシリーズ。 全13話。 |
聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 前章 | 2005年12月17日 ~ 2006年2月18日 | OVAシリーズ。 全6話。 |
聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編 後章 | 2006年12月15日 ~ 2007年3月6日 | OVAシリーズ。 全6話。 |
聖闘士星矢 冥王ハーデス エリシオン編 | 2008年3月7日 ~ 2008年8月1日 | OVAシリーズ。 全6話。 |
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 | 2009年6月24日 ~ 2011年7月20日 | OVAシリーズ。 全26話。 |
聖闘士星矢Ω | 2012年4月1日 ~ 2014年3月30日 | テレビアニメ。 全97話。 |
聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold- | 2015年4月11日 ~ 2015年9月26日 | Webアニメ。 全13話。 |
聖闘士星矢 セインティア翔 | 2018年12月10日 ~ 2019年2月18日 | Webアニメ。 全10話。 |
聖闘士星矢: Knights of the Zodiac | 2019年7月19日 ~ 2020年1月23日 | Netflix オリジナルアニメ。 全12話。 |
TVアニメ(1986〜1989)全114話!熱狂とともに駆け抜けた3年半
『聖闘士星矢』のTVアニメは1986年10月にスタートし、
1989年4月までの約3年半で全114話が放送されました。
“燃える小宇宙(コスモ)”を胸に、
聖闘士たちが命を懸けて戦う姿は、
当時の子どもたちに圧倒的なインパクトを与えました。
放送当時は「今日は何の技が飛び出すのか?」とワクワクしながら
テレビの前に集合するのが当たり前。
特に“黄金聖闘士編”は語り草。



「全114話って、けっこう長いっすね!でも熱い展開ばっかで飽きなさそう…」



「当時は毎週“誰が死ぬか”ってハラハラしながら観てたぞ。子ども向けなのに容赦なかった!」
平均視聴率11.4%超え|社会現象の証拠
アニメ『聖闘士星矢』の平均視聴率は、
これは同時期の人気アニメ『ドラゴンボール』や
『キン肉マン』と並ぶ数字で、
どれだけの注目度があったかが分かる記録です。
特にゴールデンタイムで放送された初期の盛り上がりは凄まじく、
主題歌『ペガサス幻想』も子どもたちの間で大流行しました。



「今で言うと、配信ランキングずっと1位みたいなもんすよね…すご!」



「街で“ペガサス幻想〜♪”って歌ってるヤツ、マジでいたからな。社会現象ってこういうのだよ。」
バンダイの“聖衣フィギュア”が爆売れ!世代の象徴アイテム
アニメと同時に人気を支えたのが、
バンダイから発売された“聖衣(クロス)”フィギュアシリーズ。
プラスチック製の素体にメタリックなパーツを組み立てて、
聖闘士の姿に変身できるギミックは子ども心を直撃。
累計で数百万個が売れ、
当時の玩具屋では「黄金聖衣シリーズ」が品切れ続出という伝説も。



「それ、今で言う“変身ベルト”ポジションっすか!?絶対人気出るやつじゃん…!」



「あれ持ってたらヒーローだったな。箱の中で“オブジェ形態”になるのもカッコよすぎて、組み立てるのに燃えてたわ。」
リアルタイム世代の熱狂は、
アニメ・グッズ・音楽…あらゆる角度で“星矢ブーム”を作り上げてたんだよな。
聖闘士星矢の劇場版&リメイク作品一覧
公開年 | タイトル | 種類 | 概要・備考 |
---|---|---|---|
1987年 | 聖闘士星矢 | 劇場アニメ | 映画第1作。 オリジナルストーリー (ゴースト聖闘士編) |
1988年 | 神々の熱き戦い | 劇場アニメ | 北欧神話をモチーフにした 神闘士との戦い |
1988年 | 真紅の少年伝説 | 劇場アニメ | 太陽神アベルとの激闘。 人気作! |
1989年 | 最終聖戦の戦士たち | 劇場アニメ | 敵は堕天使ルシファーと 聖魔天使軍団 |
2004年 | 天界編 序奏 ~overture~ | 劇場アニメ | 正統続編として話題も、 賛否両論あり |
2014年 | LEGEND of SANCTUARY | フルCGアニメ映画 | 黄金十二宮編のリメイク。 完全CG&大胆アレンジで公開 |
2019年 | Knights of the Zodiac(Netflix) | CGアニメ (Netflix) | 原作初期(銀河戦争〜白銀編) をCGでリメイク。 全12話 |
2023年 | バトル・ サンクチュアリ | フルCGアニメ (Netflix) | 黄金十二宮編を フルCGで再構築。 全12話 |
2023年 | 聖闘士星矢 The Beginning | 実写映画 | 主演:新田真剣佑。 ハリウッド×日本の合作実写 |
1987〜1989年|黄金期の劇場版5作品はファンの宝物
TVアニメの放送と並行して、
1987〜1989年には劇場版も次々と公開。
『神々の熱き戦い』『真紅の少年伝説』『最終聖戦の戦士たち』など、
オリジナルストーリーの劇場版5作は、当時のファンにとってまさに“宝物”。
特に『真紅の少年伝説(アベル編)』は、
シリーズ屈指の名作として今なお語り継がれています。



「アニメの延長線みたいな劇場版かと思ったら、めっちゃ完成度高くてビビりました…!アベル編、めっちゃ泣ける…!」



「あれは映画館で観た人間には忘れられない一本だな。当時のBGMと演出、鳥肌モンだったよ。」
2000年代〜現代|CG映画・Netflix・実写映画も登場
2004年には正統続編として話題になった
『天界編 overture』が公開。
その後2014年のCG映画『LEGEND of SANCTUARY』では、
黄金十二宮編をフルCG&現代風アレンジで大胆リメイク。
さらに2019年・2023年にはNetflix版CGアニメ
『Knights of the Zodiac』『バトル・サンクチュアリ』が登場し、
2023年にはハリウッド実写映画『The Beginning』も公開。
アニメから実写まで、星矢は形を変えて新しい世代へ届けられています。



「『The Beginning』は正直“どんな感じなんだろ…”って思ってましたけど、入門編としては観やすかったです!」



「CGとか実写に賛否あるけどさ、“星矢を知る入り口が増える”って意味ではアリだと思うぜ。」
映像の進化で“知らない世代”も楽しめるリメイクに
昔のアニメや漫画に触れてこなかったZ・α世代でも、
今のリメイク作品ならすんなり入りやすい。
CG映像や現代的なテンポ、アクション重視の演出によって、
「星矢ってこんなカッコよかったの!?」と驚く若者も多数。
かつての熱狂を知らない世代に、
新しい星矢の魅力を届けるリメイクは、
これからの“星矢ファン”を生む重要な存在です。



「Netflixのバトル・サンクチュアリ観て、“これが星矢かよ!”ってめっちゃ驚きました。CG、想像より全然アリ!」



「昔の熱さと、今の表現力が合わさってんだよな。どっちが本物とかじゃなく、“全部星矢”なんだよ。」
星矢は、昔観てた人にも、今初めて観る人にも、ちゃんと届ける力を持ってる──
それが劇場版とリメイク作品のすごさなんだよな。
漫画シリーズも熱かった!原作&派生作品まとめ
シリーズ名 | 作者 | 連載期間 | 掲載誌 | 備考 |
---|---|---|---|---|
聖闘士星矢 | 車田正美 | 1985年12月 ~1990年11月 | 週刊少年ジャンプ、Vジャンプ | 原作本編。全28巻。 |
聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話 | 車田正美 | 2006年4月18日 ~連載中 | 週刊少年チャンピオン | 原作の続編。全編フルカラーで不定期連載。 |
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 | 手代木史織 | 2006年8月 ~2011年4月 | 週刊少年チャンピオン | 原作の前日譚。全25巻。 |
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 外伝 | 手代木史織 | 2011年5月 ~2016年4月 | 週刊少年チャンピオン、別冊少年チャンピオン | 『THE LOST CANVAS』の外伝。全16巻。 |
聖闘士星矢 EPISODE.G | 岡田芽武 | 2002年12月 ~2013年8月 | Champion RED | 黄金聖闘士アイオリアを主人公としたスピンオフ。全20巻。 |
聖闘士星矢 EPISODE.G アサシン | 岡田芽武 | 2014年4月 ~2020年 | チャンピオンRED、Webコミックサイト「マンガクロス」 | 『EPISODE.G』の続編。全16巻。 |
聖闘士星矢 セインティア翔 | 久織ちまき | 2013年8月 ~2021年7月 | Champion RED | 女性聖闘士を主人公としたスピンオフ。全16巻。 |
原作『聖闘士星矢』は28巻で完結!ジャンプ黄金期の柱
車田正美による原作漫画『聖闘士星矢』は、
1985年〜1990年に週刊少年ジャンプで連載。
全28巻にわたって、「銀河戦争編」から
「海皇ポセイドン編」「冥王ハーデス編」までが描かれ、
ジャンプ黄金期を支える大黒柱の一つでした。
とにかく“熱量”と“スピード感”がすさまじく、
戦いの中に宿る「男たちの信念」が読む者の心を燃やしました。



「原作ちょっと読んだことありますけど、絵の迫力がヤバいっすよね…あと汗と血の量がすごい!」



「“これぞジャンプ!”って感じだったな。キャラが次々登場して、ページめくるたびにテンション上がってたわ。」
NEXT DIMENSION・THE LOST CANVASなど公式派生も多数
原作完結後も、『聖闘士星矢』の世界は止まらなかった!
車田先生自身による正統続編『NEXT DIMENSION 冥王神話』や、
前日譚を描いた『THE LOST CANVAS』など、公式派生作品が多数登場。
黄金聖闘士や冥闘士たちの掘り下げ、
新キャラの登場など、どれも原作ファンに刺さる内容ばかり。



「ロスキャン(THE LOST CANVAS)ってめっちゃ絵キレイですよね!あれから星矢にハマった人もいるって聞きました!」



「そうそう、ND(NEXT DIMENSION)は車田先生のガチ続編だから、原作ファンは必読だぞ。しかもフルカラーで眼がシぬ。」
スピンオフで“新たな推しキャラ”に出会ったファンも!
『EPISODE.G』『セインティア翔』『アサシン』など、
時代や視点を変えたスピンオフ作品も星矢ワールドを広げています。
中でも“女性聖闘士”を主人公にした『セインティア翔』は、
新たな読者層を開拓し、「推しができた!」という声も多数。
スピンオフを通じて“後追いで星矢にハマった”
というファンもどんどん増えています。



「セインティア翔、ふつうに少女漫画っぽい感じかと思ったらバトルもガチでビックリしました!キャラ可愛いし推せる…」



「スピンオフって“新しい入口”になるんだよな。そこから原作戻ってくるのもアリだし、どっからでもOKなのが星矢の良さ。」
星矢の漫画ワールドは、原作だけじゃ終わらない。
むしろ、スピンオフにこそ
“今の自分に刺さる物語”が眠ってるかもしれない…
聖闘士星矢のゲーム展開|懐かしのレトロから現代まで
家庭用ゲーム機向けタイトル:
- 聖闘士星矢 黄金伝説(1987年8月10日発売、ファミリーコンピュータ)
- 原作の「銀河戦争編」から「黄金十二宮編」を題材にしたアクションRPGです。
- 聖闘士星矢 黄金伝説 完結編(1988年5月発売、ファミリーコンピュータ)
- 前作の続編で、「黄金十二宮編」の後半から「海皇ポセイドン編」までを描いたアクションゲームです。
- 聖闘士星矢 聖域十二宮編(2005年4月7日発売、PlayStation 2)
- 「黄金十二宮編」をベースにした3D対戦アクションゲームです。
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編(2006年発売、PlayStation 2)
- 「冥王ハーデス編」を題材にした3D対戦アクションゲームで、新たなキャラクターやシナリオが追加されています。
- 聖闘士星矢戦記(2011年11月23日発売、PlayStation 3)
- 「黄金十二宮編」を再現したアクションゲームで、多数の敵を相手に戦う無双系のゲームプレイが特徴です。
- 聖闘士星矢 ブレイブ・ソルジャーズ(2013年10月17日発売、PlayStation 3)
- 「黄金十二宮編」「ポセイドン編」「ハーデス編」を網羅した3D対戦アクションゲームで、多数のキャラクターが登場します。
- 聖闘士星矢 ソルジャーズ・ソウル(2015年9月25日発売、PlayStation 3・PlayStation 4)
- 『ブレイブ・ソルジャーズ』の続編で、バトルシステムの変更や大量のキャラクター追加、グラフィックの進化が特徴です。
携帯ゲーム機向けタイトル:
- 聖闘士星矢Ω アルティメットコスモ(2012年発売、PlayStation Portable)
- アニメ『聖闘士星矢Ω』を題材にした対戦アクションゲームです。
スマートフォン向けタイトル:
- 聖闘士星矢 ギャラクシーカードバトル(2012年4月12日配信開始)
- Mobage用のソーシャルゲームで、カードバトル形式のゲームです。2015年10月30日にサービス終了しました。
- 聖闘士星矢 ゾディアック ブレイブ(2016年1月29日配信開始)
- iOSおよびAndroid向けのアクションRPGで、歴代のキャラクターが多数登場します。
- 聖闘士星矢 ライジングコスモ(2020年配信開始)
- iOSおよびAndroid向けのRPGで、美麗なグラフィックと戦略的なバトルが特徴です。
- 聖闘士星矢 レジェンドオブジャスティス(配信開始日不明)
- スマートフォン向けのRPGで、原作のストーリーを追体験できます。
1990年代|ファミコン・スーファミ・ゲームボーイで熱狂!
『聖闘士星矢』は1980年代後半から家庭用ゲーム化が始まり、
ファミコンやゲームボーイといった当時の主流ハードで次々と登場。
特に1987年の『黄金伝説』、1988年の『完結編』は、
銀河戦争編〜ポセイドン編までをアクションRPGで体験できる名作
として語り継がれています。



「FCってグラフィックはめちゃくちゃレトロだけど、“星矢が動いてる!”って当時は超テンション上がったんでしょうね…!」



「あの頃の俺らにとっちゃ、画面の中でペガサス流星拳打てるってだけで感動だったんだよな。セーブ消えてもやり直してたわ!」
2000年代以降はPS・スマホ・Switchにも展開
時代とともにゲーム機も進化。
2000年代以降はPlayStationシリーズを中心に3Dアクション化が進み、
『冥王ハーデス十二宮編』
『ブレイブ・ソルジャーズ』
『ソルジャーズ・ソウル』
などがリリースされました。
さらに近年ではスマホ向けRPG
『ライジングコスモ』『ゾディアックブレイブ』も登場し、
**Z世代・α世代にとっての“初めての星矢”**になっています。



「僕は『ライジングコスモ』から入りました!スマホでもこの世界観できるのすごいし、グラもキレイすぎる!」



「PS2の時代にやっと“アニメのスピード感”をゲームで再現できるようになってきたんだよな。技の演出、鳥肌モンだったぞ。」
「聖衣(クロス)装着アクション」や対戦型格闘が定番に!
星矢ゲームの定番といえば、
“聖衣(クロス)装着シーンの再現”と、
1対1の対戦型アクションバトル。
どの時代のゲームでも“クロスを着る演出”は超重要ポイントで、
ファンを一気に沸かせる演出に。
対戦アクションでは、キャラごとの個性や必殺技の打ち合いがアツく、
推しキャラを操作できるのが大きな魅力。



「演出だけでテンション爆上がりしますもんね。“クロス装着”からの必殺技、めちゃ熱い!」



「格ゲーのくせにムービーにめちゃくちゃ気合入っててな。“技を出す”って行為がロマンなんだよ、星矢は。」
ゲームで初めて触れたZ世代・α世代も実は多い!?
実は“ゲームがきっかけで星矢を知った”って人、
Z世代やα世代にめちゃくちゃ多いんです。
アニメや漫画は知らなかったけど、ゲームでキャラを覚え、
そこから逆に原作にハマったというルートも増加中。
今では実況配信やプレイ動画から入るファンも多く、
星矢はゲームで“後追いファン”を取り込むことに成功してる作品ともいえます。



「正直、自分もそうでした!ゲームから入りましたけど、原作やアニメ見たら“うおおお…”ってなったっす」



「入口はなんだっていい。“ハマった瞬間から聖闘士(セイント)”ってのが、星矢の世界のいいとこなんだよな。」
新世代にも届いた!アニメ&Web展開で広がる聖闘士の世界
冥王ハーデス編・Ω・セインティア翔など、続編&スピンオフが続々
2000年代以降、『聖闘士星矢』はTV放送終了後も
続編やスピンオフという形でシリーズを拡大。
正統続編として人気の「冥王ハーデス編」はOVAで展開され、
2002年〜2008年まで細かく分かれた章でじっくり描かれました。
さらにTVアニメ『聖闘士星矢Ω(2012〜2014)』では、
新主人公・光牙を中心に“新たな聖闘士”の物語がスタート。
そして2018年には、女性聖闘士が主役の
『セインティア翔』がWebアニメとして配信され、
多様な切り口で星矢ワールドが広がっています。



「Ωは完全に“自分たち世代向け”って感じでしたよ!作画もストーリーも今っぽくて観やすかった〜」



「セインティア翔も話題になったよな。“星矢って男だけじゃなかったんだ!”って驚いた人多かったはず。」
Webアニメ・Netflix配信でZ世代も“入り口”に
2015年以降は、WebアニメやNetflix配信を通じて、
世界中の新しい視聴者にアプローチ。
CGアニメ『Knights of the Zodiac』『バトル・サンクチュアリ』は、
英語圏を意識したテンポとバトル重視の構成で、Z世代を中心に話題に。
“昔の星矢”を知らなくても入りやすく、
ビジュアルや演出の今風アレンジが、新たなファン層を生んでいます。



「Netflixで観た友だちが“星矢って意外とカッコいい”ってハマってて、“意外と”て!って思いました(笑)」



「CGとかキャラデザ変わっても、根っこの“熱さ”が伝わればそれでOKだと思うぞ。昔のファンも黙って観てるしな。」
女性主人公・CG化・新デザイン…進化と賛否もセットで語られる
新作が登場するたびに話題になるのが、
“原作と違う”“雰囲気が変わった”という賛否両論。
とくに女性主人公の登場、キャラデザインの刷新、
CGアニメ化などはファンの意見が分かれるポイントでもあります。
でもそのぶん、「昔の星矢とは違う新しさ」に惹かれてファンになったZ世代も多く、
**“議論される作品=注目されてる作品”**という証でもあります。



「正直、CGの星矢観たとき“え、これ別作品?”って思いましたけど…観てるうちに慣れてきて、今では普通に好きっす!」



「星矢って“変化しながら残ってる”のがスゴいんだよ。古いまんまだと新しい世代には届かねえからな。」
過去の名作に“今の感性”を掛け合わせてアップデートする――
それが聖闘士星矢という作品が、世代を超えて続いている理由なのかもしれないね。
海外でも社会現象!聖闘士星矢が世界で愛された理由
フランス・イタリア・ブラジルなどで驚異的人気!
『聖闘士星矢』は日本だけでなく、
海外でも熱狂的な人気を誇った作品。
特にフランス・イタリア・ブラジルでは
1980〜90年代にテレビ放送され、社会現象レベルのヒットを記録。
放送当時の視聴率は驚異的で、
「星矢=国民的アニメ」という認識が根付いたほど。
今でも各国に多くの熱心なファンが存在します。



「海外でもそんなに人気だったんですか!?なんか“通っぽい作品”かと思ってた…!」



「いや、マジで“世界の星矢”だったんだよ。ブラジルじゃOP歌ってるバンドが国民的スター扱いだったって話もあるぞ。」
“Les Chevaliers du Zodiaque”と呼ばれた騎士たち
フランスでは『聖闘士星矢』は
**“Les Chevaliers du Zodiaque(ゾディアックの騎士たち)”のタイトルで放送。
この名前も定着し、アニメショップやグッズ展開も大盛況。
星座のモチーフやギリシャ神話風の世界観が、
欧州の文化圏とも相性抜群だったのもヒットの一因です。
キャラ人気も高く、サガ・アイオリア・シュラなど
黄金聖闘士人気が日本以上に高い**というのも特徴。



「“ゾディアックの騎士”って名前、めっちゃカッコよくないっすか!?逆に日本でも使ってほしいレベル!」



「フランスのファンの熱さはガチだぞ。今でもコミコンとかで黄金聖衣コスしてる人いるからな。」
世界のファンカルチャーにも影響を与えた名作
『聖闘士星矢』は、海外のアニメ文化・
ファンカルチャーにも大きな影響を与えました。
コスプレ、ファンアート、フィギュア制作など、
多くの国で星矢ファンが独自の創作活動を展開。
さらに、海外のアニメクリエイターたちにも影響を与え、
「少年が成長して強くなる」系のストーリー構造は、
今なお多くの作品に影響を与えています。



「コスプレ動画とかでめっちゃクオリティ高い海外勢いますよね…あれ見て“星矢すご!”ってなりました!」



「あの黄金聖衣を自作してるんだもんな…愛が違うわ。日本発だけど、世界で育てられた作品って感じだな。」
聖闘士星矢は「世代の絆」として語り継がれる
あなたはリアルタイム世代?それともリメイク世代?
『聖闘士星矢』は、1980年代に社会現象を巻き起こした一方で、
2000年代以降のリメイク・配信・ゲーム展開によって、
新たなファン層も獲得し続けているレジェンド作品。
原作ジャンプ世代、アニメリアタイ世代、
ゲームでハマったZ世代、Netflixで観たα世代──
どこで出会ったとしても、
胸に小宇宙(コスモ)を燃やした瞬間から、みんな“聖闘士”なんだよな。



「友だちに“星矢観てるの? 渋っ!”って言われたけど、気づいたらそいつも黄金聖闘士語ってたっす(笑)」



「結局“知ったら最後”なんだよな、星矢って。どの世代でも燃えるポイントは変わらねぇ!」
知らなかった人も“今からハマれる”名作の魅力
昔の作品だからって遠慮は不要。
今の目線で観ても、星矢は熱くて、美しくて、仲間との絆にグッとくる。
さらにリメイク・スピンオフ・ゲーム・映画…と入り口も豊富。
**「昔からのファンも、今からのファンも、同じ熱量で語れる」**のがこの作品のすごいところ。



「僕、今からハマったけどめちゃ語れるっすよ!“推しはシュラです!”って全力で言える!」



「時代なんて関係ねぇ。“推しの黄金聖闘士”ひとりでもいれば、それでもう星矢ファン確定よ。」
SNSで“推しの黄金聖闘士”を語ろう!
星矢トークに世代の壁はなし!
SNSやコメントで「自分の推し聖闘士」や
「初めてハマった作品」を語り合えば、
リアルタイム世代とリメイク世代が繋がる“聖闘士の絆”が生まれるはず。
あなたの小宇宙(コスモ)、誰に届ける?
語ろう、燃やそう、そして広げよう──
聖闘士星矢は、時代を超えて今も進化中!



「てか、そろそろ“星矢布教用リスト”とか作りたいっすね。マジでハマってく人多いんで!」



「“布教したいアニメNo.1”って、星矢ほど当てはまる作品ないんじゃね? 熱さは永遠だよ、マジで。」
-
おジャ魔女どれみ世代は何歳?カーニバルから最新作まで年齢・年表・同世代アニメまとめ
-
めちゃモテ委員長世代は何歳?アニメ放送時期・同世代の人気作もまとめて紹介!
-
しゅごキャラ世代は何歳?アニメ放送時期とZ世代女子の思い出を総まとめ!
-
スラムダンク世代は何歳?リアルタイム世代&知らない世代のギャップも紹介!
-
『幽遊白書』世代は何歳?リアタイ世代の年齢&同時期の名作アニメも紹介!
-
【図解あり】ハム太郎キャラクター相関図&とっとこうたのコールまとめ|懐かしの世代が再注目!
-
しゅごキャラ恋愛相関図&キャラなり一覧まとめ|あむ・イクト・唯世たちの関係と変身を徹底解説!
-
ドラゴンボール(漫画&アニメ)世代は何歳?空白&知らない世代の境界線!
-
ハム太郎は何歳は世代?声優・グッズ・同時期アニメも一緒に振り返ろう!
-
めちゃモテ委員長キャラ一覧&相関図!Z世代女子に刺さった推しキャラ考察!
-
デジモン世代は何歳?アドベンチャーから世代別に振り返る!
-
デジモン進化ルートまとめ|アグモンは何に進化する?シリーズ別に図解
コメント