おジャ魔女どれみ世代は何歳?カーニバルから最新作まで年齢・年表・同世代アニメまとめ

「おジャ魔女どれみ」って、ただの魔法少女アニメじゃない!

魔法の力で解決できないリアルな問題、友情、成長…

1999年の放送から続編、映画、ゲームまで広がったこの作品は、

今でも多くの人の心に残る名作。あなたはどれみ世代?

それともその前後?

アニメを振り返りながら、あの頃の思い出を一緒に再体験してみよう!

目次

🕰 おジャ魔女どれみ世代は何歳?【年齢早見表でチェック】

「おジャ魔女どれみって、自分が何歳のときに見てたんだろう?」

そんな疑問を持った人のために、

シリーズごとの放送時期&リアタイ世代

わかりやすく早見表でまとめてみたよ!

1999年に始まった初代『おジャ魔女どれみ』から、

シリーズは5作品+劇場版+OVAへと続き、

約4年にわたって放送されたロングシリーズ。

それぞれの作品にハマった世代が少しずつ違うから、

「どれが自分の青春だったか」が一目でわかるように整理したよ👇

スクロールできます
シリーズ名放送期間当時の年齢
(どんぴしゃ)
2025年
時点年齢
おジャ魔女どれみ
(初代)
1999年2月
〜2000年1月
幼稚園〜小3
1991〜1994年生まれ
31〜34歳
おジャ魔女どれみ♯
(しゃーぷっ)
2000年2月
〜2001年1月
小1〜小4
1992〜1995年生まれ
30〜33歳
も〜っと!
おジャ魔女どれみ
2001年2月
〜2002年1月
小1〜小4
1993〜1996年生まれ
29〜32歳
おジャ魔女どれみ
ドッカ〜ン!
2002年2月
〜2003年1月
小1〜小4
1994〜1997年生まれ
28〜31歳
おジャ魔女どれみ
ナ・イ・ショ
(OVA)
2004年9月
〜2005年3月
(OVA)
小4〜中1
(※OVA視聴層)
1993〜1997年生まれ
28〜32歳

🌟 まとめると…

  • 『初代どれみ』から『ドッカ〜ン!』までリアタイで楽しんだのは1991〜1997年生まれあたり
  • 現在(2025年)で25〜34歳くらいが“おジャ魔女世代”の中心層!
  • 再放送や配信で後追いした人も多く、Z世代にも根強い人気!

📅 シリーズ&映画の年表|“どれみ世代”の拡がり方をチェック!

「おジャ魔女どれみ」シリーズは、

1999年からテレビ放送が始まり、4年連続で新シリーズが制作され、

さらに劇場版やOVA、20周年記念映画まで展開されたロングヒット作品。

作品ごとにハマった世代が少しずつ違うから、

“どれみ世代”と一口に言っても幅広いのが特徴です。

シリーズ&映画の放送・公開年表はこちら👇

タイトル放送・公開期間補足
おジャ魔女どれみ
(初代)
1999年2月
〜2000年1月
シリーズ第1作。
どれみたちの
魔女見習い生活がスタート!
おジャ魔女どれみ♯
(しゃーぷっ)
2000年2月
〜2001年1月
どれみたちの成長や
新しい命との出会いがテーマに。
映画
おジャ魔女どれみ♯
2000年7月公開シリーズ初の劇場版。
新たな試練に立ち向かうストーリー。
も〜っと!
おジャ魔女どれみ
2001年2月
〜2002年1月
新メンバー「ももこ」加入で
さらににぎやかに。
映画
も〜っと!おジャ魔女どれみ
カエル石のひみつ
2001年7月公開夏休みの冒険を描いた感動作。
おジャ魔女どれみドッカ〜ン!2002年2月
〜2003年1月
小6に進級し、物語も
いよいよクライマックスへ!
おジャ魔女どれみ
ナ・イ・ショ(OVA)
2004年9月
〜2005年3月
シリーズの裏側エピソードを
描いたスピンオフ的作品。
映画
魔女見習いをさがして
2020年11月公開『どれみ』を観て育った大人たちが
主人公の20周年記念映画。
しばにい

「1999年から2003年って、毎年新シリーズが出てたんだよな。妹が毎週録画してたの思い出すわ」

レイ

「映画もあったんすね!自分はナ・イ・ショがギリ記憶にあるくらいかも…20周年の映画は最近観ました!」

年表で見ると、“どれみ世代”の広がり方がよくわかります。

「自分が見てたのはこの時期だったな〜」

と振り返るだけで、懐かしい気持ちになりますよね✨

🎙 声優が最強すぎた!主役メンバーはシリーズ通して固定

おジャ魔女どれみのキャラクターをイメージしたイラスト

「おジャ魔女どれみ」の魅力を語るうえで欠かせないのが、

主役メンバーの声優陣がシリーズを通して固定だったこと

どれみたちの“成長”や“絆”がリアルに感じられたのは、

声がずっと同じだったからこそ!

各キャラを演じた声優さんの代表作もあわせて紹介するね👇

キャラ名声優主な代表作
春風どれみ千葉千恵巳『おねがいマイメロディ』
(夢野歌)
『しゅごキャラ!』
(藤咲なでしこ)
藤原はづき秋谷智子『地球防衛家族』
(秋葉みづき)など
妹尾あいこ松岡由貴『涼宮ハルヒの憂鬱』
(鶴屋さん)
『BLEACH』
(井上織姫)
瀬川おんぷ宍戸留美声優業のほか、
歌手・写真家としても活動
飛鳥ももこ宮原永海『デジモンアドベンチャー02』
(本宮大輔)
ハナちゃん大谷育江『ポケモン』
(ピカチュウ)
『ONE PIECE』
(トニートニー・チョッパー)

シリーズが進んでもキャラの声が変わらないから、

どれみたちの成長も自然に感じられたし、安心して見られた人も多いはず!

しばにい

「千葉千恵巳さんのどれみボイス、今聴いてもテンションあがるんだよな〜。声が完全にキャラと一体化してた」

レイ

「ピカチュウとチョッパーとハナちゃんが全部同じ声って知ったとき、軽くパニックでした…大谷さんすごすぎます」

🎵 テーマソングの名曲たち|「カーニバル」は始まりにして伝説

「おジャ魔女どれみ」といえば、

耳に残るテーマソングの数々も魅力のひとつ。

特に初代のオープニング「おジャ魔女カーニバル!!」は、

今でもイントロだけでテンション上がるという人も多い“世代共通の記憶”です。

🎤 主なテーマソング一覧

シリーズ名オープニング曲名歌手
声優ユニット
おジャ魔女どれみおジャ魔女
カーニバル!!
MAHO堂
(キャスト)
どれみ♯おジャ魔女は
ココにいる
MAHO堂
も〜っと!どれみおジャ魔女でBAN²MAHO堂
ドッカ〜ン!DANCE! おジャ魔女MAHO堂
ナ・イ・ショ
(OVA)
ナ・イ・ショ・YO!
おジャ魔女
MAHO堂

そして実は、歌ってたのはキャラの声優本人たちによるユニット「MAHO堂」

どれみたちがそのまま歌ってるから、アニメとの一体感もバツグンでした。

さらに…

エンディングテーマ「わたしのつばさ」(ドッカ〜ン!ED)は、

フルで聴くと泣ける名曲として今でも根強い人気。

成長と別れがテーマになっていて、

大人になった今だからこそ心に刺さる人も多いはず。

しばにい

「EDの“わたしのつばさ”は反則だよな…最終回近づくにつれて涙腺ゆるむやつ」

レイ

「あれ、今聴くと逆にしんどいっすよ…大人になった視点で刺さるの、ズルいです」

“どれみソング”は、まさに思い出とリンクする音の宝箱。

あなたの心に残ってる曲はどれ?次の見出しも準備できたら教えてね🎧

🎮 実はゲームもたくさん出てた!変身アイテムや世界観を再現

おジャ魔女どれみをイメージしたイラスト

「おジャ魔女どれみ」はアニメだけでなく、

ゲームでもその魅力を存分に楽しめる作品が多数リリースされていました。​

ゲームボーイカラー(GBC)、
ゲームボーイアドバンス(GBA)、
プレイステーション(PS)など、

多彩なプラットフォームで展開され、ファンを魅了しました。​

PlayStation向けソフト

  • おジャ魔女どれみ♯ 魔法堂ダンスカーニバル!
    発売日:2000年9月21日
    ジャンル:音楽ゲーム
    内容:どれみたちがダンスに挑戦!リズムに合わせてボタンを押すリズムアクションゲーム。
  • も〜っと!おジャ魔女どれみ 魔法堂スマイルパーティー
    発売日:2001年7月26日
    ジャンル:ミニゲーム集
    内容:キャラクターと一緒に遊べるパーティーゲーム。簡単な操作で遊べる内容が中心。
  • おジャ魔女どれみドッカ〜ン! 魔法堂英語フェスティバル
    発売日:2002年3月20日
    ジャンル:英語学習ゲーム(教育ソフト)
    内容:どれみたちと英語を楽しく学べる!小学生向けの英語入門教材ゲーム。
  • おジャ魔女どれみドッカ〜ン! にじいろパラダイス
    発売日:2002年11月28日
    ジャンル:すごろく&パーティーゲーム
    内容:すごろく風のマップを進みながら、魔法アイテムを集めて遊ぶパーティーゲーム。

PC向けソフト

  • おジャ魔女あどべんちゃ〜「ないしょのまほう」
    発売日:2004年11月19日
    ジャンル:アドベンチャー(ノベルゲーム)
    内容:プレイヤーの選択で物語が進むノベル形式。オリジナルストーリーが楽しめる!

セガピコ向けソフト(子供向け知育ゲーム)

  • おジャ魔女どれみ♯(2000年ごろ)
  • も〜っと!おジャ魔女どれみ(2001年ごろ)
  • おジャ魔女どれみドッカ〜ン!(2002年ごろ)

※絵本+ミニゲーム形式で音声付き。知育要素を含んだ女児向けソフト。

ピコってどんなゲーム機なの?!
時になったらこちらの記事へ👇
ピコ(ゲーム機)の世代は何歳?当時の値段や人気ソフトについても紹介!

これらのゲームは、アニメの世界観を見事に再現し、

多くのファンに愛され続けています。

📺 同じ時代に見てたアニメたち|“どれみ世代”のアニメ事情

「おジャ魔女どれみ」を観てたあの頃、

同じ時代に放送されていたアニメたちも、

どれもこれも印象に残ってる!

特にテレ東アニメ黄金期は、まさにアニメ大国だったよね。

当時、どんなアニメが同時期に放送されていたか、ちょっと振り返ってみよう。

🌟 テレ東アニメ黄金期:デジモン・ハム太郎・だぁだぁだぁ!・マイメロなど

  • デジモンアドベンチャー(1999年〜):
     デジモンワールドで繰り広げられる冒険!太一とアグモンの絆に胸が熱くなったな〜。
  • とっとこハム太郎(2000年〜):
     小さなハムスターたちのかわいすぎる日常に、まさに癒やされてた。ハムちゃんの元気な声、今でも耳に残ってる。
  • だぁ!だぁ!だぁ!(2000年〜2002年):
     宇宙人の赤ちゃんと一緒に過ごす、ちょっと不思議な物語。おとぎ話みたいな感じで心がホッとした。
  • おねがいマイメロディ(2005年〜):
     サンリオキャラのマイメロが主役のこのアニメ。ちょっとシュールでかわいい世界観が好きだった人多いはず。

💥 土曜・日曜朝アニメの強さ

アニメのゴールデンタイム、

土日朝8時30分にテレビをつけると、

どれみをはじめとする熱いアニメが待ってる、そんな感じだったよね。

*「どれみ→デジモン→ハム太郎」**っていう流れが定番で、

家族全員で一緒に楽しむ時間でもあった。

🎀 女の子アニメの進化の中でも“どれみ”は異質だった

「おジャ魔女どれみ」は、

確かに女の子向けアニメの中でも異質だった!

当時、魔法少女ものがたくさん放送されていたけど、

どれみの魅力は「ただ魔法を使うだけじゃない」こと。

魔法で解決しきれない問題、成長していく姿、

友情や家族のリアルな描写がぐっと来た。

しばにい

「他の魔法少女アニメは、魔法でバンバン解決するけど、どれみはそれだけじゃなくて、悩みながら進んでたんだよな」

レイ

「どれみって、ただの魔法少女アニメじゃないんですよね。人生の一部みたいに感じる瞬間があるっていうか」

🧠 今だからわかる“どれみの魅力”|成長と友情のリアルさが泣ける

「おジャ魔女どれみ」って、ただの魔法アニメじゃないんです。

むしろ今、大人になったからこそわかる

“リアルな人間ドラマ”が、深く心に刺さる作品なんですよね。

🪄 魔法じゃ解決できない、人生のリアル

どれみたちは魔法を学んでるけど、物語で描かれるのは…

  • 家族とのすれ違い
  • 友達とのケンカ
  • 将来の不安
  • そして“別れ”や“死”に向き合う瞬間

そんな、魔法ではどうにもならない現実

それでも一歩ずつ前に進む彼女たちの姿に、多くの人が共感したはず。

しばにい

「妹が観てたときは“子ども向け”って思ってたけど、実は俺もチラ見して泣いたことある…特に“♯”の育児の話とかズルいわ」

レイ

「最近になって観返したんですけど、“悩んでも、答えが出なくても、一緒に考えてくれる人がいる”って感じがリアルに沁みました」

🎓 子ども向けを超えたテーマが満載

  • 母子家庭や家族の絆
  • 他人を思いやることの難しさ
  • 助けたくても助けられない現実

どれも「子ども向けアニメ」でここまでやる?ってくらい深い。

しかも押しつけじゃなく、どれみたちの視点で自然に描いてるから、

子どもでも、大人でも、自分のことのように感じられるんです。

💫 大人になっても忘れない

小さい頃は「変身シーンかっこいい!」って楽しんでたけど、

大人になった今は、「あのときのどれみの言葉」がじわっと心に残ったりする。

それって、本当に良い作品だった証拠だと思うんです。

📅 まとめ|あなたはどれみ世代?それともその前後?

ここまで振り返ってきた「おジャ魔女どれみ」の世界。

あなたはどれみ世代だと思いますか?

それとも、その前後の世代?

「おジャ魔女どれみ」は、

初代放送から続編、映画、スピンオフ、

さらにはゲームにまで展開し、長年にわたって愛され続けています。

その中で「どれみ世代」を再定義してみよう!

🔍 初代だけじゃなく、続編・映画・スピンオフ・ゲームまで網羅して“どれみ世代”を再定義

「おジャ魔女どれみ」は、

1999年の放送開始から2020年の20周年映画まで、

その歴史は広がり続けました。

初代だけではなく、続編の「どれみ♯」やOVA、映画版、

さらにはゲームに至るまで、“どれみ世代”ってもっと広い世代にまたがってるんです。

しばにい

「俺らの世代はもちろん、あの頃に観てた子たちが今や大人になってるって考えると、すごいよな」

レイ

「最近は、あの頃のアニメがまた注目されてるって、すごく嬉しい気持ちになりますね」

🔗 関連記事

どれみ世代の皆さん、改めて自分の世代を感じつつ、

あの頃の思い出をしっかり再確認してみてくださいね!

次の話題や気になる記事も、ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次