「嵐世代」とは、一体どの世代を指すのでしょうか?
1999年にデビューし、2020年に活動休止した嵐は、
ジャニーズの中でも「国民的グループ」として長年トップを走り続けました。
デビュー当初からのファンはもちろん、
ドラマやバラエティ、紅白歌合戦で彼らを知った世代も多い のが特徴です。
しかし、2025年現在、嵐の活動休止から数年が経ち、
「嵐をリアルタイムで見ていない世代」も増えています。
そこで今回は、「嵐世代」と呼ばれるファン層が何歳なのか?
さらに、「嵐を知らない世代」 とのギャップや、世代ごとの代表曲を振り返ります!
それでは、まずは「嵐世代」とは何歳なのかを詳しく見ていきましょう! 🔥
ちなみに、嵐の少し前――
**“テレビで観てた国民的グループ”**といえば、やっぱりSMAP。
SMAPと嵐、どちらにリアタイでハマっていたかで、
“世代の境目”がはっきり分かれることも。
あなたがどちら派だったのか、気になる人はこちらもチェック👇
▶︎SMAP世代は何歳?知らない世代や世代別ベストソングも!
嵐世代とは?リアルタイム応援から見る年齢の目安

「嵐って、どの世代にとっての“青春”だったんだろう?」
活動休止後もファンの心に残り続ける嵐は、
**まさに“国民的グループ”**として、幅広い世代に愛されてきました。
とはいえ、特に“ど真ん中でハマっていた世代”はいつの世代?
このページでは、
「リアルタイムで応援していた年齢層」や「テレビで観てた記憶があるかどうか」を軸に、
“嵐世代”の年齢の目安をわかりやすく整理していきます。
「Mステ」「VS嵐」など“テレビで観てた世代”とは
嵐が活躍した2000年代〜2010年代は、音楽番組やバラエティ番組の全盛期。
『ミュージックステーション』『うたばん』『VS嵐』『嵐にしやがれ』など、
ゴールデンタイムの地上波で毎週のように嵐を観ていた世代は、
まさに「嵐=テレビで観てたアイドル」というリアルな記憶を持つ層です。
📺 **2000年代に中学生〜高校生だった人たち(1985年〜1995年生まれ)**は、
- 部活帰りに『うたばん』を観てた
- 学校で「櫻井くん派?大野くん派?」って話してた
- 『VS嵐』が放送される木曜が楽しみだった
…そんな“リアル応援世代”の中心だったといえます。
🎤 一方で、2010年代からファンになった人たちにとっては、
**YouTubeやSNS経由でハマった“後追い世代”**とも言える立ち位置。
その違いも含めて、どのタイミングで嵐と出会ったかが“世代感”に大きく関わってくるんです。
🗺 嵐世代マッピング|あなたはどこにハマる?
嵐の活動期間は約21年間。
その間、さまざまな世代が彼らに出会い、それぞれの“ハマった時期”が存在します。
ここでは、生まれ年別に「今の年齢」と「当時の嵐との関わり」をマッピング。
あなたが“どの嵐世代”に当てはまるか、チェックしてみましょう!
生まれ年 | 現在の年齢 (2025年) | 当時の体験・ハマり方 |
---|---|---|
1983 〜1987年 | 38〜42歳 | 嵐デビュー当時に中高生。 Jr.時代から応援してた “初期ファン世代” |
1988 〜1993年 | 32〜37歳 | 『A・RA・SHI』 『Love so sweet』を リアタイで追ってた “青春ど真ん中世代” |
1994 〜1999年 | 26〜31歳 | 『VS嵐』『嵐にしやがれ』で バラエティからハマった “テレビ世代” |
2000 〜2005年 | 20〜25歳 | 小学生〜中学生の頃に YouTubeやSNSで触れた “後追い世代” |
2006年以降 | 19歳以下 | 活動休止後に知った “新規ファン層”。 リバイバル世代として 注目度UP中 |
🎤 世代によって「推し曲」も「推しメン」も「語れる番組」も違うけれど、
どの世代にも“嵐との交差点”があるのが、このグループのすごさ。

「俺らは『花男=道明寺』で松潤に沼った女子、めっちゃ見てきたわ〜」



「僕らは“VS嵐が生活の一部”でしたね。帰宅してからのルーティンでした!」
📉 嵐を知らない世代とは?Z世代とのジェネレーションギャップ
国民的グループと呼ばれた嵐ですが、
実は“あまり知らない”というZ世代も増えてきているのが現実。
「え、活動休止してたの!?」「何人組だっけ?」
といった声も珍しくありません。
これは、単に「世代が違う」だけでなく、
メディアの変化・ファン文化の変化といった“接触機会の少なさ”が影響しています。
🎒「休止時にまだ小学生」な世代のリアル
嵐が活動休止を発表したのは2019年、実際に休止したのは2020年末。
つまり現在のZ世代(2005年生まれ以降)の中には、
活動休止時に小学生以下だった層も多くいます。
- 当時は音楽番組にあまり触れていなかった
- 『VS嵐』をリアルタイムで観たことがない
- “ジャニーズ=キンプリやなにわ男子”という認識
…というように、**嵐との接点自体が少ないまま成長した層も確実に存在します。
📱 サブスク・SNS対応の遅れで触れる機会が少なかった影響
嵐は長年、音楽サブスクやYouTubeなどの
デジタル解禁が非常に遅れていたことでも有名です。
本格的にMVや曲が配信されたのは、
なんと活動休止を目前に控えた2019年以降。
- それ以前は、CD購入やDVDレンタルなど“リアル媒体”が中心
- SNSでのトレンド展開もジャニーズ全体で制限されていた
- Z世代にとって当たり前の「スマホで気軽に知る」導線がほぼ皆無だった
この結果、嵐を“自然に知るきっかけ”が
他のアーティストより圧倒的に少なかったんです。
このように、“知られていない理由”は単なる世代の違いだけじゃない。
メディアとの付き合い方、ファン文化の変化――
嵐という存在が“伝説化”している今だからこそ、そのギャップにも注目したいですね。
🎧 世代別ベストソング特集!「この曲といえばこの世代」


「嵐といえば、この曲だった!」
世代によって“青春ソング”として記憶されている曲はまったく違うのが、嵐のすごいところ。
ここでは、各世代がリアルタイムで聴いていた代表曲をピックアップしてみました!
あなたの“嵐といえばこの曲”はどれ?
🎼 20代後半が泣いた「Love so sweet」「Happiness」
1988〜1994年生まれの世代が中高生の頃にヒットしたのがこの2曲。
- 『Love so sweet』=花より男子(2007年)主題歌。
- “道明寺とつくし”=松潤=嵐という図式が完全に定着。
- 『Happiness』=『山田太郎ものがたり』主題歌。
- 明るさとエモさの絶妙バランスが印象的。
当時のドラマと共に**嵐ファンを一気に増やした“爆発期”**の代表曲です。



「Love so sweet流れるだけで“あの頃の放課後”がよみがえるよな〜」



「僕らから見ても“嵐=この曲”ってイメージ、めちゃ強いです!」
📺 20代前半が知ってる「GUTS!」「Monster」
1995〜2000年生まれが小〜中学生の頃に
テレビやCDショップでよく聴いていたのがこの2曲。
- 『GUTS!』=『弱くても勝てます』主題歌。元気系の応援ソングとして定番化。
- 『Monster』=『怪物くん』主題歌。ダークで妖しげな雰囲気が新鮮だった記憶も。
「小学校の運動会で使われてた」
「合唱コンクールの練習で流れてた」なんて声もあり、
“学校と嵐”がセットだった世代です。
📡 10代がギリ知ってる「カイト」or 知らない層も?
2010年以降に生まれた世代にとっての代表曲は、
嵐活動休止直前にリリースされた『カイト』(2020年)。
- 作詞作曲は米津玄師。
- NHK『2020応援ソング』として制作され、嵐にしては異色な壮大バラードとして話題に。
とはいえこの世代は、嵐の全盛期をリアルで体験していない層でもあるため、
「カイトは知ってるけど、それ以外はわからない」
「そもそも嵐ってちゃんと聴いたことないかも…」という声も。



「俺らは曲聴くだけで“当時のドラマのワンシーン”まで浮かぶけどな〜」



「逆に10代は“カイトしか知らない=伝説扱い”してる感じありますよね。レジェンド化してる」
🌀 なぜ“嵐世代”という言葉が今も残るのか?
活動休止から数年が経っても、
SNSや日常会話の中でふと出てくる言葉――
それが「嵐世代」。
彼らを“アイドル”という枠にとどめず、
ひとつの時代の象徴として記憶している人が多いからこそ、
この言葉が今も残り続けているのです。
🎤 歌×バラエティ×ドラマすべてで愛された存在
嵐は、音楽だけでなく
- ゴールデンの冠バラエティ(『VS嵐』『嵐にしやがれ』)
- 国民的ドラマ(『花より男子』『流星の絆』『怪物くん』など)
- 紅白の司会や五輪キャスター
…といった**テレビ文化全体の中で“嵐がいない週なんてなかった”**
レベルの存在感を放っていました。
音楽好き・ドラマ好き・バラエティ好き――
どのジャンルのファンからも自然に受け入れられていたことで、
“全方位型アイドル”としての特別な記憶が、いまなお強く残っています。



「アイドルってより“テレビで毎週会ってた存在”って感覚、すごいよな」



「親も知ってる、友達も観てた。だから“世代共通の話題”として定着してるんですよね」
🕊 「休止」まで“5人でやりきった”アイドルの完成形
嵐が評価されているのは、活動期間の長さだけではありません。
むしろファンから高く支持されているのは、
5人が最後まで“誰も欠けずに走り抜けた”という事実。
- 不仲説ゼロのまま
- スキャンダルで脱退するメンバーもなし
- 活動休止も5人で納得して決めた
「途中で崩れなかったアイドル」「理想の解散(休止)」として、
“アイドルのひとつの完成形”として語られる存在になったのです。
その潔さと信頼感が、今でも“嵐世代”という言葉に
誇りと愛着を持たせている要因といえるでしょう。
📝 まとめ|嵐世代は“最後の国民的アイドル世代”かもしれない
2000年代〜2010年代、テレビの中にいつもいた嵐。
学校でも、家でも、SNSでも、世代を超えて語り合える存在だった嵐は、
“最後の国民的アイドル”と呼ばれるにふさわしいグループかもしれません。
- デビュー当時に中高生だった人たち
- 『Love so sweet』で沼に落ちた花男世代
- 『VS嵐』をリアタイしてたテレビっ子世代
- 『カイト』でその存在を初めて知ったZ世代…
それぞれの世代に、それぞれの「嵐との記憶」があって、
その記憶こそが“嵐世代”という言葉を今も残し続けている理由です。



「“国民的”って言葉、軽く使っちゃダメなんだなって、嵐見てて思ったよ」



「“推し活”って言葉がなかった時代に、自然とみんな推してましたもんね」
💬 あなたが一番好きだった嵐の曲は?思い出の番組は?
ぜひコメントやSNSで、あなた自身の“嵐世代”の記憶をシェアしてみてくださいね!
また同じジャニーズで人気だった
SMAP世代についてもまとめているので
続けてチェックしたい方はこちらへ👇
コメント