【90年代】桜ソングのまとめ!春に聞きたい懐かしの名曲たち

春になると、ふと聴きたくなる

――それが“桜ソング”。

特に90年代の春ソングには、

今でも心に残る名曲がたくさんあります。

CDをレンタルして、お気に入りの曲をMDに録音して、

ラジオのリクエスト特集に耳を傾けて…。

そんな音楽のある春は、

何気ない日常をちょっと特別にしてくれていました。

当時リアルタイムで聴いていた人も、後から知ってハマった人も。

この記事では、

90年代に生まれた“春に聴きたい桜ソング”の名曲たちを振り返ります

「そうそう、これ卒業式の時よく聴いてた」
「この曲が流れると春を思い出すんだよね」

そんな記憶が、きっとよみがえるはず。

最後まで読めば、“あの頃の春”が心の中にふんわり咲くはずです

90年代に刺さるアニメ特集👇
ポケモン
デジモン
ドラゴンボール

目次

🎧 90年代の桜ソングはここがアツい!【時代の傾向】

幻想的な夜桜のイラスト

90年代の桜ソングって、今聴いても心がグッと動く名曲が多い。

その理由は、当時の音楽シーン全体に

“熱さ”と“切なさ”が混ざってたからかもしれません。

まずは、90年代ならではの桜ソングの傾向をチェック👇

  • メロディ:J-POP全盛&バラード黄金期
     → 切なくもキャッチーなメロディが多く、“春の別れ”と相性バツグン。
  • 歌詞:「桜」そのものをモチーフにした歌が一気に増えた時期
     → 花びら、桜並木、舞い散る記憶…感情に直球で届く表現が多め。
  • アーティスト:若手バンドや女性シンガーソングライターが台頭
     → いわゆる“等身大の青春”をリアルに歌う人が増えて、共感度がUP!
  • 音楽番組の影響:CDTV・うたばん・HEY!HEY!HEY!など
     → 春の桜ソング特集が組まれたり、卒業シーズンのライブで話題に。

🌸桜ソングって、実は2000年代から定番化したって知ってた?

春といえば桜、桜といえば“桜ソング”

──そんなイメージがすっかり定着している今だけど、

実は「桜がタイトルや歌詞にしっかり登場するJ-POP」が

増えたのは2000年代以降なんです。

たとえば…

コブクロ「桜」(2005)
森山直太朗「さくら(独唱)」(2003)
ケツメイシ「さくら」(2005)
いきものがかり「SAKURA」(2006)

…など、今や春の定番とされる名曲たちの多くは2000年代に登場しています。

🌸じゃあ90年代はどうだったの?

意外かもしれませんが、1990年代のJ-POPでは

「桜」が主役になる曲はそこまで多くありませんでした。

その代わりに多かったのは、こんなテーマ👇

卒業・別れ・旅立ち
出会い・再会・青春の思い出
“春を待つ”心情や切なさ

🌸つまり、「桜」という具体的なモチーフよりも、

春という“季節感”や“感情”を描く曲が中心だったんです。

🌸90年代の“春ソング”はエモい

90年代には、今でも色褪せない春の名曲がたくさん。

「my graduation」/SPEED(1998年)
「春よ、来い」/松任谷由実(1994年)
「明日、春が来たら」/松たか子(1997年)
「サヨナラバス」/ゆず(1999年)

どれも“桜”という言葉がなくても、

春の切なさ・希望・旅立ちを感じられる名曲たち。

「桜ソング=2000年代」という背景を知ると、

90年代の春ソングの“情緒”や“間接的な春感”が、

より味わい深く感じられるはず。

ぜひこの春は、90年代の春ソングにも耳を傾けてみてください。

🌸 90年代・春に聴きたい桜ソング【定番&名曲セレクション】

90年代は“桜”や“春の別れ”をテーマにした名曲が次々と生まれた時代。

J-POP全盛期、バラード黄金期だからこそ、

心に残るメロディがたくさんあったんです。

ここでは、そんな時代を彩った

桜ソング・春ソングをピックアップしてご紹介!

🎧 スピッツ『チェリー』(1996)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次