ファミコン世代は何歳?知らない世代とのギャップがヤバすぎた!

「ファミコンって何?それ、今でも遊べるの?」

そんな声を聞くたびに、ちょっと切なくなるのが…ファミコン世代

1983年に誕生したファミリーコンピュータ(通称ファミコン)は、

今のゲームの原点とも言える伝説的な存在。

あの四角いカセット、ふーっ!って息を吹きかけたあの瞬間──

まさに“世代”ならではのあるあるです!

この記事では、

✅ ファミコン世代って何歳くらい?
✅ 当時流行っていたソフト&あるあるネタ
✅ ファミコンを知らない世代とのギャップ
✅ 今でも遊べる?中古で買える?
✅ ファミコンを売りたい人向けの情報まで!

懐かしさと驚きが詰まった“ファミコン世代”のすべてを、たっぷりご紹介します✨

「自分ってファミコン世代かも?」って思ったら、ぜひ最後まで読んでみてね!

しばにい

「カセットに息を吹きかけて復活させる、それが俺たちのメンテナンスだったんだよな〜」

レイ

「え、物理メンテすか!?それでゲーム起動するのアツすぎるっす!」

任天堂ゲーム機ごとの世代や歴史を知りたい方は
コチラの記事もおすすめ👇
任天堂ゲーム機の歴史と一覧|ファミコンから最新ハードまで世代ごとまとめ

プレステの方も気になる方はこちら👇
プレステ世代は何歳?人気ソフトや各機種の特徴・進化の歴史を振り返る!

目次

ファミコン世代とは?何歳くらい?

ファミコン本体のイメージ画像

ファミコン世代とは、

1983年~1995年ごろにファミコンで遊んでいた人たちのこと。

つまり、当時小学生だった人は――
👉 今(2025年)35歳〜55歳前後!

この世代は「ゲームのはじまり」を

リアルタイムで体験した“元祖ゲーマー世代”。

カセットをふーっと吹いて挿すあの儀式、

2コンマイク、セーブできないドラクエ――

そんな思い出が共通体験です。

遊んでた時期小学生だった人の今の年齢
(2025年時点)
特徴
1983〜1987年ごろ45〜55歳初代マリオ、
アイスクライマー
、ゲーム黎明期の黄金世代
1988〜1992年ごろ40〜45歳ドラクエ・FF、
RPGブームが直撃した世代
1993〜1995年ごろ35〜40歳スーファミと並行、
ファミコン後期に触れた“レトロ末期”世代

🎮 この年代は、友達の家に集まって交代でプレイ、

攻略法を口頭で伝え合い、ファミコン雑誌を読み込む…

そんな“アナログで熱いゲーマー文化”を体験した貴重な世代なんです。

しばにい

「いや〜“ファミコン”って聞くだけで、カセットふーっ!のクセがよみがえるわ〜! あれ、今の子に見せたらポカーンだよなw」

レイ

「それ、ネタかと思ってたけど…ほんとにやってたんすね!?リアルすぎて逆に新鮮っす!」

🎮 ファミコン世代の人気タイトル一覧|みんなが夢中になった名作たち!

ファミコンに夢中になって遊んでいる子供をイメージした画像

ファミコン時代に一世を風靡したソフトたちをピックアップ!

今でも語り継がれる名作ぞろいで、レトロゲームブームの中心にいる存在ばかり。

「うわ、それ持ってた!」
「友達の家でめっちゃやった!」

そんな記憶がよみがえる、

“ファミコンらしさ全開”のラインナップです。

📌 当時の人気タイトル(定番編)

  • スーパーマリオブラザーズ(1985)
     → 世界中で愛される“ジャンプアクションの金字塔”!初めてやったゲームがこれって人も多いはず。
  • ドラゴンクエストシリーズ(1986〜)
     → 勇者になれるゲームといえばこれ!「おお、◯◯よ、しんでしまうとはなにごとだ!」は世代の合言葉。
  • ロックマン(1987〜)
     → ド派手なアクションと激ムズ難易度!ボスの倒し方を友達と語り合った記憶が蘇る…。
  • 忍者じゃじゃ丸くん(1985)
     → 和風テイストなアクションで、敵の妖怪がトラウマレベルに怖かったり。じわじわ人気!
  • ボンバーマン(1985)
     → シンプルだけどハマる!対戦プレイで兄弟ゲンカが勃発しがち。
  • 魔界村(1986)
     → 理不尽さの王様。でもなぜかやめられない中毒性。パンツ姿で突っ込む主人公に全員笑った。
  • アイスクライマー(1985)
     → 協力プレイのはずが、崩して足場を落とす裏切りプレイも定番(笑)
  • がんばれゴエモン!(1986)
     → 江戸風世界と小判集めがクセになる!ゴエモンインパクトはまだ登場してなかった時代。

📌 隠れた名作&記憶に残るゲーム

  • ワギャンランド(1989)
     → 教育×アクションという斬新さ。しりとりや神経衰弱のボス戦が斬新すぎた!
  • 光神話 パルテナの鏡(1986)
     → マリオの次を狙った!?天使ピットくんのデビュー作。難易度高めで当時はクリア無理ゲーだった人多数。
  • 月風魔伝(1987)
     → 和風ホラー×アクションで妙にクセになる。後年リメイクもされた知る人ぞ知る名作。
  • ツインビー(1986)
     → かわいいけどしっかり本格派シューティング。ベルの色でパワーアップ!
  • 高橋名人の冒険島(1986)
     → “16連射”でおなじみ高橋名人が主人公。バナナと恐竜で南国アドベンチャー!
  • チャレンジャー(1985)
     → ステージ1の列車が難しすぎる件。曲が神すぎて今でもBGMだけ覚えてる人、多数。

📌 多くのゲームに共通する“ファミコンらしさ”

✅ 難易度がとにかく高い(理不尽ゲーもザラ)
✅ セーブ機能なし → パスワード or 最初からやり直し(地獄)
✅ BGMが神曲だらけ(8bitサウンドの中毒性)
✅ パッケージが手描き&世界観ぶっ飛びがち
✅ 何回吹いても起動しない→ソフトに「ふーっ」儀式が当たり前

🎮 当時のゲーム情報はクチコミと友達頼り!

「◯◯倒すにはどうするの?」
「隠し部屋どこ?」
「それバグ技じゃん!」

って、学校が攻略掲示板みたいになってたのも

“ファミコン世代あるある”。

レイ

「今のゲームと比べて、説明とか親切じゃないっすね!? 難しそう!」

しばにい

「それが逆に良かったのよ〜。ノーヒントで探す楽しさ、みんなで協力する感じが熱かったんだ!」

🎮 ファミコン世代あるある|懐かしのゲーム体験まとめ

ファミコンで遊んでいた世代なら、

思わず「それそれ〜!」って叫びたくなるような“あるある”を大放出!

今では考えられないけど、あの時代だからこそ味わえた、

レトロでアナログなゲーム体験を振り返ってみよう!

カセットがうまく起動しなくて「ふーっ!」と息を吹きかける
「これで直る」って信じてた!実際ホコリ飛ばしてただけだけど、儀式レベルでやってたよね。

2コンのマイクで叫んでも反応しないゲームが多かった
「もしもし〜!」って叫んだ記憶ある人、正直に手あげて(笑)対応ソフト少なすぎて、ほぼ飾り。

セーブできないから、夜中にゲームをつけっぱなしで寝た
次の日の朝、電源入ってたら感動モノ。親に勝手に消されて絶望したのも、あるある。

「リセット押すなよ!」と兄弟げんか
ゲーム途中でリセットされたらもう戦争。2コン引っこ抜かれた瞬間、涙目。

ゲームの裏技は友達からのクチコミか、ファミ通の付録で知る
攻略サイトなんてない時代、クチコミが命! 「それ本当かよ!?」って疑いながら試すのが楽しかった。

パッケージのイラストと実際のゲーム画面のギャップに驚く
表紙は神作、開けたらドットの世界。「え、コレ誰…?」ってなるのもお約束。

攻略本の発売が待ち遠しかった
本屋で毎月チェックして、表紙だけ見てワクワクしてた。分厚いやつはまさにバイブル。

ゲームオーバーになると最初から…を何度も繰り返して強くなった
セーブできないゲームは繰り返しが上達のカギ! 何度やられてもあきらめない、そんな根性ゲーマーが育ってた時代。

しばにい

「パッケージの絵だけでテンション爆上がりしてたな〜。中身ドット絵でも関係なかったんだよ!」

レイ

「今だとパッケージ買いとか絶対ムリっすけど、それが逆に楽しかったんすね!」

🎮 ファミコン知らない世代の反応がヤバい…!

📌 ファミコンを知らない世代って?

ファミコンの発売は1983年

なので、

**2000年以降に生まれた世代(2025年時点で25歳以下)**は、

ファミコンをリアルタイムで体験していない可能性が高め。

「えっ、テレビに有線でつなぐの?」
「テレビのチャンネルを“3ch”にしてからゲーム起動してた」

って言ってもピンとこないかも?

ファミコン=“古すぎて逆にレア”な存在になってるから、

Z世代・α世代から見るとちょっとした博物館レベルの感覚なんです。

今の若い世代がファミコンを見たり話を聞いたりすると、

驚きと戸惑いのオンパレード!

「それってなに!?」「どうやって遊ぶの!?」という反応に、

思わず世代の違いを感じちゃう瞬間が…!

ファミコン知らない世代の反応

ここでは、ファミコンを知らない世代との

“ジェネレーションギャップ”あるあるをまとめました!

「カセットって何?ダウンロードじゃないの?」
 → 「買ったらすぐ入ってるんじゃないの?」って思ってるZ世代・α世代、結構多いらしい。

「そもそもセーブできないってどういうこと!?」
 → 「記録できないゲーム」なんて、いまどき信じられない…でもそれがデフォだったんです!

「ファミコンってスマホじゃないの?」←これは本当にある(笑)
 → 「レトロゲーアプリの名前だと思ってた」って人も。時代の流れ、感じるね…。

「2コンにマイク!?何に使うの?」
 → 「マイクに話しかけて操作!?」ってめっちゃ驚かれるけど、実際に使う場面…少なかった(笑)

「ドット絵って逆に新鮮!」
 → ピクセルアートが逆にオシャレ!って感じるのは今っぽさ。でも当時は“これが最先端”だったんだよ〜!

レイ

「え、ゲームってカセットだったんすか!?スマホでダウンロードするもんだと…」

しばにい

「そうそう!物理で挿してたんだぞ〜!チャンネル3に合わせるんだよ、懐かしすぎるだろw」

「え?これがゲーム機なの?」と本気で聞かれる時代。

でもそれが、なんかちょっと誇らしかったりもするんだよね。

ファミコン世代、胸を張っていこう!😎🔥

ファミコンってテレビの“3ch”に合わせてた?

うん、それ本当です!📺🎮

ファミコン時代は、

テレビのチャンネル「3ch」に合わせてから電源を入れる

のが定番の操作方法でした。

ファミコンは、RFスイッチというアナログの接続機器を使って、

テレビとつなげていたんです。

このRFスイッチは、テレビのアンテナ端子に接続して、

テレビの電波の一部を

ファミコンの映像信号(3chまたは4ch)に置き換える

という仕組み。

つまり、テレビの「3ch」に合わせることで、

ファミコンの画面がテレビに表示されるようになるわけです。

※一部の地域や機種では「4ch」で使っていたこともあります!

当時のゲーム起動手順も、今とはだいぶ違ってました。

  1. ファミコンをテレビに接続(RFスイッチやビデオ端子)
  2. テレビのチャンネルを「3ch」に合わせる
  3. カセットを挿し込む
  4. ファミコンの電源をON!

たったこれだけなのに、当時は毎回ワクワクしてたんですよね。

しばにい

「昔は“チャンネル3にしとけ〜!”ってのが、ゲーム始める合図だったからな!」

レイ

「3チャンでゲーム!?それ、今じゃ信じてもらえないっすよw」

今はHDMIケーブル1本で接続完了!なんて時代だけど、

あの「3chに合わせる」っていう儀式も、

ファミコン世代の大事な思い出だったんです。

まとめ:あなたはファミコン世代?それとも知らない世代?

ここまで読んでみて…

あなたは 「ファミコンど真ん中世代」

それとも 「ファミコン知らない世代」

時代によって、遊んだゲームや思い出のスタイルは本当にさまざま。

でも、どの世代にも“その時代ならではのゲーム体験”があったはず!

📌 年代別のざっくり早見まとめ(2025年時点)

生まれ年世代分類特徴
1970年代後半
〜1980年代前半
ファミコン初期世代カセットふーふー
&マリオ初体験世代
1980年代後半
〜1990年代前半
ファミコン後期
〜スーファミ移行世代
ドラクエ・FFとともに
育ったゲーム黄金期
1990年代後半
〜2000年代生まれ
ファミコン知らない世代ミニファミコンや
レトロアプリで触れる層
2000年代後半以降スマホ&Switch世代レトロゲーム
=博物館レベルのイメージ!?
しばにい

「こうして振り返ると、時代ごとのゲームってホント味があるよな〜」

レイ

「ファミコンって“昔のゲーム機”ってだけじゃなくて、“思い出の詰まった相棒”だったんすね!」

あなたは何世代? コメントして教えてね!

「ファミコン、懐かしすぎて泣いた…」
「私はスーファミ世代だけど、弟がファミコンで遊んでた!」
「今の子に“セーブできない”って言ったらびっくりされたw」

などなど、あなたの思い出や世代トーク、コメント欄でぜひ教えてください✨

✨ SNSシェアも大歓迎!

この記事が「懐かしい!」とか「おもしろかった!」って思ったら

ぜひ【X(Twitter)】【Instagramストーリーズ】【LINE】でシェアしてね!

#ファミコン世代あるある
#ゲームの思い出
#カセットふーふーは儀式

こんなタグをつけて投稿すれば、

同世代がわらわら集まってくるかも!?😎🔥

「懐かしい」「知らなかった」どっちのリアクションも大歓迎!

あなたの“ゲームの原点”はどこから始まった? コメント&シェアで教えてね〜!🎮

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次