1996年に登場し、
一大ブームを巻き起こした『たまごっち』。
実はこのアイテム、世代によって体験の仕方が大きく違うんです。
この記事では
「リアルタイムで遊んでた世代は今何歳?」
「たまごっちを知らない世代っているの?」
という疑問に答えながら、
シリーズの歴史とともに“たまごっち世代”をまるっと解説していきます!

「たまごっちって、親が持ってたって話は聞くけど…“世代”ってどう分かれてるんですか?」



「おっ、いい質問だな。初代ブームをリアタイした世代から、今の“スマートたまごっち世代”まで、しっかり分かれてんだよ」


🟣1996年の初代ブームは誰がリアタイだった?
初代たまごっちが発売されたのは1996年11月23日。
が、まさにリアルタイムで初代ブームを体験した“たまごっち第1世代”です。
1,980円という手頃な価格と、
育てないと死んじゃうリアルさが相まって、爆発的な人気に。
「1人1匹が当たり前」「2~3個持ってたら“豪族”扱い」
というあるあるも生まれ、社会現象にまで発展しました。



「給食中にうんちしたって話、うちの親もしてました(笑)」



「わかる〜!先生に没収されるヤツも続出してな。あれ、クラスで大問題だったんだよな」
🟣たまごっち世代の早見表【初代〜最新モデル】
たまごっちは進化を重ねながら、いくつかの“世代の波”を作ってきました。
以下の早見表で、世代ごとのブーム・特徴をまとめてみました👇
🔍 たとえば、こんな感じで分け直すのもあり👇
生まれ年 | 世代名 | 主なシリーズ | 特徴 |
---|---|---|---|
1980 〜1985年 | 初代たまごっち 直撃世代 | 初代・新種発見 たまごっち (1996〜97) | 爆発的ブームをリアルに体感。 学校に持ち込み禁止も話題に。 |
1986 〜1990年 | ポスト 初代世代 | オスっち メスっち たまごっちオスっち2など (1997〜99) | 初代の影響を受けつつ、 派生系も遊んでた世代。 |
1991 〜1995年 | たまごっち空白期 の子ども期 | たまごっちが一時終 (2000年前後) | リアルタイムで育てていない層が多い。 |
1996 〜2002年 | かえってきた!世代 | かえってきた!たまごっちプラス(2004) たまごっちプラスカラー・iD・4U | アニメ&赤外線通信ブーム。 「カラーで育てる」感覚が新鮮。 |
2003 〜2010年 | スマホ前世代 | P’s・Mix・m!x (2012〜2017) | カスタマイズ性UP、 結婚・世代交代などが主流に。 |
2011年以降 | 令和デジタル世代 | Tamagotchi Smart・Uni (2021〜) | ウェアラブル型やWi-Fi対応! 「今っぽいたまごっち」に初めて触れたZ・α世代。 |



「親世代が育ててたやつを、今はスマートウォッチ型で触れるって…すごい時代っすね」



「進化しすぎててビビるよな。でも“命を育てる”感覚は今も変わってないんだぜ」
🟣「知らない世代」「空白世代」っていつ頃?
実は、たまごっちには“体験していない世代”も存在します。
それがいわゆる**「空白世代」や「未接触世代」**と呼ばれる層です。
- 空白世代(2008〜2012年生まれ):
- アニメ終了後で話題が少なく、スマホの普及によりたまごっち離れが進行。
- 未接触世代(2013年以降生まれ):
- 「たまごっち=知らない」という反応も。最近のモデル(Uniなど)で初めて存在を知った子が多数。
とはいえ、最近はSNSやコラボグッズの影響で、
「たまごっちって今もあるの!?」
「昔のより今の方がオシャレじゃん!」
と興味を持つ子どもや若者が増えています。



「僕の周りも“腕時計っぽいやつ”で初めて知ったって人、けっこういます」



「親子で一緒に育ててるって話もあるな。時代を超えてつながるのが“たまごっちの魅力”かもな」
🐣たまごっちの歴代シリーズと進化の歴史
たまごっちは、1996年の初代モデルから始まり、
時代とともにさまざまな姿に進化してきました。
ここでは大きな転換点ごとに、
たまごっちシリーズの“進化の歴史”を一気にふり返っていきます!



「見た目も機能も、昔とは全然違うって聞いたことあります!」



「ああ。“卵型モノクロ”から“スマートウォッチ型”まで、ガチで別モンになってるぞ」
🐣 たまごっちシリーズ一覧(国内モデル中心)
- 1996年:初代たまごっち
→ 世界的ブームの火付け役。3ボタン&モノクロ液晶。 - 1997年:新種発見!!たまごっち
→ 新キャラ追加。バリエーション豊かに。 - 1997年:オスっち・メスっち
→ 性別の概念&繁殖機能を初導入。 - 1997年:てんしっちのたまごっち
→ 天使モチーフで再ブーム。 - 1998年:デビルっちのたまごっち
→ 限定販売。いたずら要素強めの異色作。 - 1998年:森で発見!!/海で発見!!たまごっち
→ 森・海のテーマで新展開。 - 2004年:かえってきた!たまごっちプラス
→ 赤外線通信搭載。約8年ぶりの大復活。 - 2004年:祝ケータイかいツー!たまごっちプラス
→ 携帯電話との連携を強化。アンテナ付きデザイン。 - 2005年:ちびたまごっち
→ 小型&ミニマルな操作感。 - 2005年:超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス
→ 職業や人生選択が可能に。育成の幅が広がる。 - 2007年:ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス
→ 家族育成&世代交代の要素を追加。 - 2008年:たまごっちプラスカラー
→ 初のカラー液晶搭載モデル。 - 2009年:Tamagotchi iD
→ ダウンロード機能追加。着せ替えやアイテム拡充。 - 2010年:Tamagotchi nano
→ 超小型モデル。アクセ感覚のライトモデル。 - 2011年:Tamagotchi iD L
→ カラフル&多機能な人気モデル。 - 2012年:Tamagotchi P’s(ピース)
→ 拡張スロット対応。遊びの幅がさらに広がる。 - 2014年:Tamagotchi 4U
→ NFC対応。スマホ連動スタート。 - 2015年:Tamagotchi 4U+
→ 4Uの改良版。コンテンツ数UP。 - 2016年:Tamagotchi m!x
→ 遺伝システム搭載!子世代に特徴が引き継がれる。 - 2018年:Tamagotchi Meets
→ Bluetooth対応。スマホと連携可能に。 - 2021年:Tamagotchi Smart
→ スマートウォッチ型。タッチ&音声操作に対応。 - 2023年:Tamagotchi Uni
→ Wi-Fi搭載。世界中のユーザーとつながる“Tamaverse”登場。
🟣1996〜1998年|初代〜てんしっち・デビルっち
1996年に発売された初代たまごっちは、
**世界初の“携帯型デジタルペット”**として大ヒット。
白黒のドット画面と3つのボタンで、
キャラのごはん・うんち・病気などを世話する育成ゲームが子どもたちを夢中にさせました。
その後、
「たまごっち2」
「新種発見!」
「てんしっち」
「デビルっち」
などのバリエーションが次々に登場。
レアキャラや進化条件の違いで“友だちと見せ合う”楽しさも加わり、社会現象に。



「“デビルっち”とかいたんですか!?完全に見た目かわいくなさそう(笑)」



「あれ、逆に超人気だったんだよ。悪魔なのに可愛いし、激レアだったからな〜」
🟣2004〜2008年|たまごっちプラス&カラー液晶モデル
初代ブームから約8年後、2004年に登場したのが「かえってきた!たまごっちプラス」。
ここで一気に進化したのが“通信機能”。
赤外線でたまごっち同士が通じ合い、
友だちと交流できる遊び方が大ヒットしました。
さらに2008年には「たまごっちプラスカラー」が登場し、シリーズ初のカラー液晶を搭載。
キャラの表情や背景がグッと華やかになり、「たまごっちってまだ進化してるんだ!」と話題に。



「赤外線通信って…今で言う“タッチで通信”みたいな感じですか?」



「まさにそれ!“友だちとつながる”ってのが当時のキッズには新鮮だったんだよな」
🟣2009〜2016年|赤外線&遺伝システムの進化
この時期の進化ポイントはズバリ“個性”。
「Tamagotchi iD」「Tamagotchi P’s(ピース)」などのモデルでは
キャラ同士の結婚→子どもが遺伝するという要素が追加。
性格や見た目が親に似るようになり、
“推し育成”ができる時代に突入します。
さらに、背景や服装などを自分でカスタマイズする要素も加わり、
自分だけのたまごっちが育てられるように。



「“遺伝する”ってちょっと面白いですね!オリジナリティ出せるのは楽しそう」



「この頃から“コレクション系おもちゃ”じゃなくて、“育成パートナー”って感じになってったな」
🟣2018〜現在|Smart・Uniなど最新機種
近年のたまごっちは、まさに“スマート時代”の姿へ。
2021年の「Tamagotchi Smart」では、
スマートウォッチ型デザイン&タッチ操作を導入。
さらに2023年発売の「Tamagotchi Uni」では、
**Wi-Fi接続&世界とつながるメタバース空間「Tamaverse」**が登場しました。
キャラを着せ替えたり、世界中のユーザーと交流したりと、
たまごっちは“ガジェット×SNS時代の育成トイ”へと進化。
Z世代・α世代の子どもたちにも、新しいたまごっちとして受け入れられています。



「えっ、たまごっちで世界とつながれるんですか!?もう完全にスマホじゃん…!」



「昔は“うんち流す”だけだったのにな(笑)今はもう、“旅して友だち作る”時代だぜ」
🐣デザインと機能はどう進化した?【比較表あり】
たまごっちは見た目や画面だけでなく、機能や遊び方もどんどん進化してきました。
ここでは「初代・カラー液晶モデル・最新Uniモデル」の違いを比較しながら、
どこがどう変わったのかをチェックしていきましょう!



「デザインだけじゃなく、遊び方とか操作感もけっこう違うって聞きます!」



「おうよ。“育てる”っていう芯は同じだけど、時代ごとにちゃんと進化してるんだぜ」
🟣初代/カラー/Uniを並べて見ると…?
まずは代表的な3モデルを比較して、
見た目・操作性・機能性の違いを見てみましょう👇
モデル | 発売年 | 特徴 | デザイン・画面 | カラー展開 |
---|---|---|---|---|
初代たまごっち | 1996年 | 世界初のデジタルペット玩具。シンプルな育成型ゲーム | 卵型・モノクロ液晶・3ボタン操作 | ホワイト、ピンク、ブルーなど全6色 |
たまごっちプラスカラー | 2008年 | 初のカラー液晶!背景・表情がよりリアルに | カラー液晶+少し大きめサイズ | パステル系、ビビッドカラー多め |
Tamagotchi Uni | 2023年 | Wi-Fi対応&Tamaverseで世界と交流可能 | 曲線フォルム+クリアボディ+高解像度液晶 | ピンク、パープル、ブルーなど |
どのモデルも、その時代の子どもたちの好みに合わせて
カラーや操作感が工夫されています。
最新モデルのUniでは、SNSやゲーム感覚も取り入れられ、
ガジェット好きのZ・α世代にも親しまれるデザインに。



「こうやって並べると、初代は“おもちゃ”って感じだけど、Uniは“デジタル端末”って雰囲気ありますね!」



「まさに“レトロからスマート”への変化だな。でも中身はずっと“命を育てる”っていう芯があるんだよな」
🟣「育て方」「遊び方」の変化も注目!
たまごっちは見た目だけじゃなく、
遊び方や育て方のスタイルも大きく変化しています。
時代ごとの“楽しみ方”の進化ポイントをまとめてみると、こんな感じ👇
- 初代(1996年)
- ごはん、うんち、病気の世話が基本
- 放置すると死んじゃう緊張感が特徴
- 友達と“育てたキャラの違い”で盛り上がる
- カラー時代(2008年前後)
- 背景やキャラの表情がリアルに
- 着せ替え・部屋の模様替えなどカスタマイズ要素が追加
- 赤外線通信で“遊びに行く・結婚する”など交流が進化
- Uni(2023年)
- Tamaverse(メタバース)で世界の人と交流可能
- Wi-Fi接続でアイテムDL・イベント参加もできる
- 育成要素+コミュニケーション要素が大きく強化



「遊び方が“お世話ゲーム”から“ソーシャル体験”に変わってきてる感じですね!」



「たまごっちがここまで多機能になるとはな〜。でも、“誰かを育てる”って気持ちはずっと一緒なんだよな」
🐣再ブームはなぜ起きた?令和のたまごっち人気
かつて“社会現象”とまで言われたたまごっちが、
令和の今ふたたび注目を集めています。
SNSでのバズ、懐かしさと新しさの融合、世界とつながる機能――。
ここでは、再ブームの背景とZ・α世代の反応を見ていきましょう!



「たまごっちって、最近よく見かけるんですよね。なんでまた流行ってるんだろう?」



「時代が違っても、“心を育てる”遊びは残るんだよな。今の若い子にも、それが響いてんだと思うぜ」
🟣SNSでバズった!Z・α世代の反応は?
令和のたまごっちブームを語る上で欠かせないのが、
TikTokやInstagramでのバズ。
たとえば「Tamagotchi Smart」や「Uni」の開封動画、
キャラの成長記録、かわいくカスタマイズした投稿などが拡散され、
若年層の関心が一気に上昇しました。
- 「たまごっちって今こんなに進化してるの!?」
- 「レトロ可愛いし、癒される…」
- 「スマホ連動で遊べるのがいい!」
こうしたリアルな声が、Z世代やα世代に広がりを見せています。



「僕もSNSで“時計型のたまごっち”見て、“今ってこうなってるの!?”ってびっくりしました」



「昔はクラスで見せ合いっこしてたけど、今は世界に発信する時代だもんな。バズるわけだよ」
🟣ノスタルジー × 最新ガジェット=親子ブーム
たまごっちの人気を支えているのは、
Z・α世代の“初体験”だけじゃないんです。
実は、「自分が遊んでたから」「子どもにも体験させたい」という
親世代(30〜40代)のノスタルジーが大きな力になっています。
- 初代ブームを経験した親が“懐かしさ”で注目
- 子どもと一緒に育てて“共有体験”に
- 昔のたまごっちと今のを比べて「進化しすぎ!」と驚く人も
つまり、たまごっちは“親子で楽しめるブリッジ玩具”として再評価されているんです。



「うちの親、僕より先にUni触っててビビりました(笑)」



「親子で一緒に育てられるって、なんかいいよな。たまごっち、世代を超えたやつになったな〜」
🟣世界中とつながれる「Tamaverse」とは?
2023年発売の「Tamagotchi Uni」最大の特徴が、
Wi-Fi接続で広がる“Tamaverse(タマバース)”。
これは、世界中のたまごっちユーザーがオンラインで交流できる仮想空間で、
令和の“メタバース型たまごっち”として注目されています。
- 世界中のプレイヤーとお出かけできる
- イベント参加、限定アイテムゲットなどオンライン要素満載
- キャラの個性を生かして、SNS感覚で交流
これにより、“たまごっち=1人で育てるおもちゃ”という印象から、
“つながる育成体験”へと大きくシフトしました。



「海外ユーザーと一緒に遊べるって…もはや“ゲーム”超えてますね」



「昔は孤独に育ててたけど、今は“たまごっち同士でSNSしてる”みたいなもんだからな。ほんとすげぇ時代だよ」
🐣たまごっちはゲーム・アニメでも展開!
「たまごっち=携帯型おもちゃ」
というイメージが強いかもしれませんが、
実はゲームやアニメでもしっかり展開されてきたシリーズなんです。
子どもたちの遊びや日常に密着してきた“メディアミックスの歴史”を、
ここでちょこっと振り返ってみましょう!



「えっ、たまごっちってゲームとかアニメもあったんですか!?」



「あったとも!むしろ“育成おもちゃの枠”にとどまってなかったんだよな〜」
🟣たまごっちのゲーム一覧【DS・3DSなど】
2000年代以降、たまごっちは
ニンテンドーDSや3DS向けに多数のソフトを展開してきました
とくに「たまとも」をテーマにした作品や、
リズムゲーム、ミニゲーム集など、
が詰まったタイトルが人気を集めました。
📘主なゲームタイトル(一部抜粋)
- たまごっちのプチプチおみせっち(2005)
- たまごっちのピチピチおみせっちごひーきに(2007)
- たまごっちのキラキラおみせっち(2009)
- たまごっちコレクション(2012・3DS)
- ぐるぐるたまごっち!3つのなりきりデイズ(2014・3DS)
中でも「おみせっち」シリーズは、
たまともキャラと一緒にお店を運営するシミュレーション要素がウケて、
女の子を中心に大ヒット!



「このラインナップ…小学生のころに友だちが持ってたやつだ!」



「ゲームになっても“たまともと日常を過ごす”っていう世界観は変わらないんだよな」
🟣テレビアニメシリーズも意外と長寿!
たまごっちは、2009年からスタートした
テレビアニメシリーズも根強い人気を誇りました。
長寿シリーズとなり、
2015年まで6年間にわたって放送されていたんです!
📺主なシリーズ作品
- たまごっち!(2009〜2012)
- たまごっち!ゆめキラドリーム(2012〜2013)
- たまごっち!みらくるフレンズ(2013〜2014)
- GO-GO たまごっち!(2014〜2015)
アニメでは“たまとも”たちの日常や友情を描いたストーリーが展開され、
親しみやすいキャラたちが多くの子どもに愛されました。
特に「まめっち」「めめっち」「くちぱっち」などは
アニメを通じて“推しキャラ化”した人も多いはず!



「たまごっちって、アニメでストーリーもあったんですね!完全にキャラものじゃないっすか」



「育てるだけじゃなくて、ちゃんと“生活”してんだよな。だから愛着がわくんだよ」
🐣海外でのたまごっち人気と進化
海外独自展開モデル(代表的なもの)
- Tamagotchi Connection(2004〜2008年頃/北米など)
→ 日本の「プラス」シリーズに近いが、名称・仕様が一部異なる。 - Tamagotchi On(2019年/北米版Meets)
→ グローバル展開向けのカスタマイズモデル。 - Tamagotchi Pix(2021年)
→ カメラ機能付き。写真×育成がテーマ。
たまごっちは日本だけのブーム…と思いきや、
実は世界50カ国以上で愛されているグローバルなおもちゃ。
特にアメリカやヨーロッパでも大ヒットし、
独自の進化を遂げてきました。
ここでは、“世界のたまごっち”事情をのぞいてみましょう!



「たまごっちって、海外でも人気だったんですか!?なんかちょっと意外…!」



「ああ。英語で“タマガッチ”って呼ばれて、アメリカでも爆売れだったんだぜ」
🟣「Tamagotchi」って英語ではなんて読む?
海外ではたまごっちの名前が
そのまま**「Tamagotchi」**として使われていますが、
英語読みでは少し発音が変わります。
- アメリカ英語風の発音:タマガッチ(tə-mə-GAH-chee)
- ヨーロッパ圏では:タマゴッチィと聞こえることも
日本語での「たまごっち」との響きの違いも、ちょっと面白いポイントです。



「“タマガッチ”って、なんか海外っぽくてカッコいいっすね(笑)」
「初めて聞いたとき、“あれ…それたまごっちのこと!?”ってなったわ」
🟣北米版「Connection」シリーズとは?
2004年に登場した「たまごっちプラス」が、
北米では**「Tamagotchi Connection(コネクション)」シリーズ**
として展開されました。
名前だけでなく、仕様や進化条件、
デザインも一部ローカル仕様に変更されていたのが特徴です。
- 赤外線通信→“connect”の概念を重視
- キャラ名が変更されている例も(例:Mametchi → Matchi)
- 海外限定カラーも多数リリース!
特にV1〜V4シリーズは、北米の小学生を中心に大人気に。
「学校で持っていっちゃダメ!」と話題になるのは、
日本とまったく同じだったとか。



「北米バージョン、ちょっと違う名前のキャラもいたんですね!」



「そうそう。日本の“プラス”とリンクしてるけど、微妙に別物だったんだよ」
🟣「Uni」は世界同時展開モデル!
2023年に発売された「Tamagotchi Uni」は、
シリーズ初の**“世界同時リリースモデル”**。
Wi-Fi搭載&Tamaverse実装に加え、
日本語・英語・スペイン語・フランス語など多言語に対応しています。
- 世界中のユーザーが“同じ時期に”遊び始めた初のたまごっち
- 海外レビュー動画やSNSでも拡散され、瞬く間にバズ
- 世界中で「たまごっちってまだあるんだ!」と再注目を集めた
まさに、“たまごっちがグローバルガジェットへ進化した象徴的なモデル”といえます。



「海外ユーザーとTamaverseで交流とか…たまごっち、もう国境越えてますね」



「昔は近所の友だち、今は世界中の仲間。たまごっち、ホンマすごいことになったな」
🐣まとめ|あなたはどの“たまごっち世代”?振り返り&未来予測
たまごっちは、1996年の初代から2020年代の最新モデルまで、
時代ごとに進化を重ねてきた“育成おもちゃのレジェンド”。
ここではこれまでの内容をまとめつつ、
「自分ってどの世代?」を振り返ったり、「これからどう進化するの?」を一緒に考えてみましょう!



「たまごっちって、実はめちゃくちゃ歴史あるんですね…!」



「世代ごとに思い出の“推しモデル”があるのも、長く愛されてる証拠だな」
🟣世代表で自分の“推しモデル”をチェック!
下の表で、自分がどのたまごっち世代かチェックしてみよう👇
「これ持ってた!」「これ知らない…」という発見があるかも!
生年目安 | 世代名 | 代表モデル | 主な体験・思い出キーワード |
---|---|---|---|
1980〜1985年 | 初代ガチ勢 | 初代〜てんしっち | 学校で没収、育てては死なせたあの頃 |
1986〜1993年 | 第2世代 | プラス・ケータイかいツー! | 赤外線通信、結婚、アニメの影響大 |
1994〜2007年 | ばらつき世代 | カラー〜iD〜P’s | 遺伝システム、個性育成、推し文化が浸透 |
2008〜2013年 | 空白世代 | たまごっちが話題に少なかった時期 | スマホ&タブレット主流の幼少期 |
2014年以降 | 新世代 | Smart・Uni | ガジェット型たまごっち、親子で初体験も |



「僕はばらつき世代かな〜。たまごっち触ったのは最近になってからだけど、意外とハマるんすよね」



「それがたまごっちのすごいとこよ。いつの時代でも“育てる楽しさ”は共通なんだよな」
🟣これからのたまごっちはどう進化する?
たまごっちは今なお進化中。
これからのたまごっちは、こんな未来がやってくるかもしれません👇
- AI搭載で“もっとしゃべる”たまごっち
- 表情や反応がより人間らしくなる可能性も
- スマホアプリやAR連携との融合
- 現実世界に“たまとも”が現れる日も近い!?
- キャラ育成+NFT的なコレクション要素も?
- あなただけの1匹が“デジタル資産”になる未来も…
時代や技術が変わっても、“誰かの命を育てる”という本質は変わらない。
それが、たまごっちが愛され続ける理由なんです。



「ARで“たまとも”が部屋に現れるとか、絶対やってみたいっす…!」



「未来のたまごっちは“画面の中”から飛び出して、もっと身近な存在になるかもな」
-
ファミコン世代は何歳?知らない世代とのギャップがヤバすぎた!
-
スーファミ(スーパーファミコン)世代の年齢は?あるある・名作ソフトも紹介
-
たまごっち世代は何歳?初代〜最新までシリーズの歴史とともに世代を解説!
-
任天堂ゲーム機の歴史と一覧|ファミコンから最新ハードまで世代ごとまとめ
-
ドラクエ世代の年齢は?世代別にシリーズの魅力を徹底深掘り!
-
プレステ世代は何歳?人気ソフトや各機種の特徴・進化の歴史を振り返る!
-
ポケモン世代の年齢まとめ!シリーズごとに年齢がバレる訳を解説!
-
ピコ(ゲーム機)の世代は何歳?当時の値段や人気ソフトについても紹介!
コメント